住環境を考えるブログ
Nishi-nippon Junior Collegeの皆さんの投稿写真を紹介する広場です。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 3月19日いよいよみなさんの卒業式ですね。 おめでとうございます。 昨日NHKラジオで偶然聞いた東国原知事の「若者へのメッセージ」 すてきでしたので、みなさんに送ります。 「人生はたとえばゲームのようなもの、何度でも勝負できる。 一度の負けであきらめずに何度も何度も勝負したらいい どんなに勝った思ってもたかだか51勝49敗程度、 どんなに負けたと思ってもやはり49勝51敗程度の差でしかありません。 だから2、3回続けて負けたからって何も恐れることはない。 またチャレンジしよう。」 みなさんが、かけあしで学んだ緑地環境学、これからのいろんな場面で思い出すことでしょう。 そして「もっとまじめに勉強しておけばよかった」ときっと反省されることでしょう。 でも、そのときにまた1から学びなおせばいいのです。 また私を含む先生方に遠慮なく聞けばいいのです。 みなさんはいつまでも私のすばらしい教え子です。 みなさんのお活躍を信じています。 PR
176で書いたように、京都に行ってきました。
特別拝観で遠州の茶室や等伯の襖絵など見たのですが、残念ながら撮影禁止です。 有名ですのでググッて下さい。 写メール(古いかな)よりサイズが大きいので携帯の方は開くのに時間と代金がかかります。 シーズンなのでどこも人だらけなんですが、昔つちかった裏道を通りしこたま歩きました。 京都ゆえに基本的に通りの風景は変わらないのですが、さすがに観光向けに整備され過ぎた通りに出るとやや残念な気持ちになります。 新しい建物と古い建物の調和もしくは共存なかなかむづかしいのだと痛感しました。 皆さんも、今の福岡の町並みを充分に歩かれることを、そしてシーンハンティングしておくことをおすすめします。 時間だけは買うことができませんので・・・。
ご無沙汰してます(≧∇≦) もう11月も終わりになり今年も終わりの月になりますね( ̄○ ̄;)
久しぶりの投稿です(‘o‘)ノ 前回はバスの後部の写真でした 今日は空です ビルの間からなので微妙かもしれませんがなんか哀愁ただよう感じでした ついでに、私たちの卒業もこくこくと迫ってきていますp(´⌒`q) こんにちは、 本当に卒業まで数えるほどですね。 残された、学生生活どうか大切におくって下さい。 先週、卒業して30年ぶりの同窓会に京都まででかけて来ました。 すっかり中年化した容姿にもかかわらず、中身はさほど変わらないもののようです。 学生時代に通った、ラーメン屋やお好み焼き屋さんめちゃくちゃ辛いカレー屋などをハシゴしながら楽しい時間を持つことが出来ました。 特別拝観で東山の「金地院」などを次のコラムで数枚アップしておきます。 ちゃっかり来年の授業に整理しております(笑)
お久しぶりです 去年先生の授業を受けてました。今日バスに乗ってたらびっくりしたので送ります
ちょっと気持ち悪かったです 今日はとってもうれしい朝です! 生徒さんから、思いがけなくシーンハンティングの投稿をいただきました。 07201さん。お元気ですか? 授業もう遠い過去に感じるかもしれませんが去年ではなく、前期の授業でしたよ。(笑) でも街で何かおもしろいと興味を感じたとき、まず写真をとってみる。スバラシですね。 ぜひ続けてくださいね。 写真よく見ると、乗っているバスの前に止まっている、別のバスの車体のグラッフィクが面白い(のですね) ” アース***バス ”と書いてあるようですが 緑の葉っぱのようですから、 何かエコロジーをアピールしているのだと思います。 何か気持ちが悪いと感じたのは、あまりに緑緑していて池に浮かぶ浮き草のように見えるからかな。 深夜番組の” 九州青春銀行 ”で落書きを壁画でアートに替えるコーナーを見たことありますか? 何が落書きで、どこからがアートかはその境界が難しいですね。 でもどこからが表現でどこからがコマーシャルかは比較的わかりやすい。 バスの横側にあるだろうメッセージを見ないとなんともいえませんが、小島にはさほど悪い印象は受けませんでしたよ。 街を歩く楽しみが増えました。送ってくれて本当にありがとう。 ![]() 2008年前期の試験と採点が終わったところです。 まずは皆さん「暑中お見舞い申し上げます」 上の花火は納涼サービスです。 (残念ながらPC専用のようですから携帯の人は開かないように) 今は夏休みを満喫のことと思います。 前の「水車屋」の写真が最後とは思いますが、 いい写真が取れたら、いつでも送って下さい。 また、来年も続けますので、卒業して学生時代が懐かしくなったらまたのぞいてみてください。 授業中はおこったり、脱線したりいろいろありましたが、 2008年の住環境論は、今までになく皆さんの顔が見えました。 印象的な学生さんが多かったと思います。 いただいた写真もすべて保存しています。 美意識の高い写真が多い印象をもっています。 もちろん2008年フォトで検索すれば皆さんもいつでも見れます。 試験どうでしたか? やや身近な問題を挙げた方が多かったようですが 出来るだけいい点数をつけたつもりです。 今後も、高い美意識と、環境への問題意識をもって、自分の目指す道を進んでください。 どこかで見かけたら声をかけてください。 さようなら、そして本当にありがとう。 今は使われていない水車場なんですが、建物の中がどれだけ暗いのか、どれだけ壊れそうかが判る一枚になった気がします。 でも思ったよりは実際もっと暗いと思いますが…笑 なんだかなつかしい風景です。 サッシのなかった時代はこうしたたて格子と板戸だったですね。(いつの時代の人?) でも、こうして崩れていく建物を見ていると、昔の建物はエコであることがわかります。 木と、土と、石、瓦は高価なものだからそんなに使えないし、古くなると、そのまま舗装に使ったりしますね。 石油が高い時代になり、ものを大事に使う時代になりました。 こんな小屋を撮ってみようと思っていただいたこと、それこそこのブログのテーマだったのでとてもうれしく思います。 ありがとう |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(11/03)
(07/29)
(07/10)
(07/09)
(07/09)
最新TB
プロフィール
HN:
Kouichi Kojima
性別:
非公開
職業:
建築デザイン
自己紹介:
建築設計のかたわら、Nishi-nippon Junior Collegeにて住環境論の講座を担当しています。
このブログは環境を学ぶ学生さんが日常のシーンを携帯カメラで切り取った写真を通して表現する場所です。 ご覧になった一般の方の感想もお受けします。 プライバシーの問題がでてきたら、非公開となります。 ご了承ください。
ブログ内検索
最古記事
(04/24)
(04/24)
(04/25)
(04/25)
(04/25)
カウンター
|