住環境を考えるブログ
Nishi-nippon Junior Collegeの皆さんの投稿写真を紹介する広場です。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
家の近くの河川公園の所のチャンチンが綺麗だったので送りました。
またまた、図鑑で調べました、調べると良く見る木です。 別名「唐変木」というんですね(笑) 事務所で「とうへんぼく」とはと笑っていたら、社員に「とうへんぼく」って何ですかと聞かれました。 「このとうへんぼく!」とは変わり者や、うっかり者を卑下するセリフですが、この平等な時代にはもはや死語となっている様、いい時代ですね チャンチン(香椿、学名:Toona sinensis)センダン科の落葉高木。中国中部・北部原産 別名唐変木 仏壇などで重用される香木「センダン」に良く似た木目だけど、やや割れやすく、たまねぎのような匂いがするそうです。 高価なセンダンだと思って、仏壇用にと文字通りとって置きの木が、使ってみたら香が良くない上に割れちゃったりしたとき、木工職人はおもわず「このとうへんぼく!」と叫ぶのでしょう。 今度どこかで見かけたら、そっと呼んであげてください「このとうへんぼくさん」(笑) 場所は地行です。
道路のセンターに鮮やかな黄色の花が咲いてました(゜O゜)ノ
ドライバーの注意を促し、またリフレッシュすることも出来ると思いました。 春らしいセンターラインですね、いわれるとおりこの時期の車道はさまざまな色の花が植えられドライブしても楽しい気持ちになります。 同じように、住宅地でも草花満開で歩いていてもつい庭をのぞいてしまいますね そんな写真、また送ってくださいね 送っていただいた写真ですが とても性能のいいレンズの携帯のようです。 このように広い景色を写すレンズを広角レンズといいます。 そうしたレンズはたいていの場合、周辺がまあるくひずみやすいので写す高さを変えて何枚かとってみましょう。 下の写真は、パソコンでそんなひずみをとって見やすくしてみました。 ビルの形がすこしまっすぐに見えると思います。 逆に、広角レンズのひずみを強調して写してみるのもいいでしょう楽しい写真を送ってください |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(11/03)
(07/29)
(07/10)
(07/09)
(07/09)
最新TB
プロフィール
HN:
Kouichi Kojima
性別:
非公開
職業:
建築デザイン
自己紹介:
建築設計のかたわら、Nishi-nippon Junior Collegeにて住環境論の講座を担当しています。
このブログは環境を学ぶ学生さんが日常のシーンを携帯カメラで切り取った写真を通して表現する場所です。 ご覧になった一般の方の感想もお受けします。 プライバシーの問題がでてきたら、非公開となります。 ご了承ください。
ブログ内検索
最古記事
(04/24)
(04/24)
(04/25)
(04/25)
(04/25)
カウンター
|