忍者ブログ
住環境を考えるブログ Nishi-nippon Junior Collegeの皆さんの投稿写真を紹介する広場です。
[7] [8] [9] [10] [11] [12]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

59から67まで一括でアップします 

二丈キャンパスの紅葉です。07311-01-0411.JPG
きれい! 

ダブルクリックで元の画像が見れます。
とてもきれいなもみじですね 
二丈キャンパスはもう何年も行っていませんね、
入口のうどん屋さんまだありますか? 
今なら春の花も満開でしょう。また撮ってきてください。

PR
59から67まで一括でアップします07201-01a-080329.jpg

少し前に天神ビブレに飾ってあった物です(゜∀゜;ノ)ノ
全部あのLEGOブロックで作ってあります(◎o◎) 

見てて面白かったので撮りました


アップ遅くなってすみません。
さあ07201さんのスナップシーンです。

ツタンカーメンらしき坐像と宮島の鳥居そして金閣寺ですね


07201-01b-080329.jpgちょっと、このブログの趣旨とは違うのですがいづれも実物を知っているだけに
デフォルメされていても、あるいはスケールが変わってもすぐにわかりますね。


ものをその特徴で記憶するシステムを「記号」性とも言います
かたちだけでなく、色や音にも記憶によりイメージを描く力が人にはあるようです。

先日TVで最初、雑音としか聞こえないように飛び飛びに加工した音を聞かせたあと、
元の音を聞かせると、今度は雑音がきちんと音楽やことばに聞こえるといった実験をしていました。

ものまねやうた真似を楽しめるのもそうした人の能力からですね。

それにしてもレゴはだいすきなので見たかったですね。
07201-01c-080329.jpg

















新築の家で庭を知り合いの造園屋が施工し手伝わせてもらったところ。 07207

07207-01-080215.JPGかなり立派な玄関廻りです。
建物と、回転型のアプローチは現代的で洋風ですが、庭はずいぶん和風
なのが「ミスマッチ」。

将来07207さんがデザインするときには、もう一度この写真を見てみてほしい。
そして自分なりの再評価をしてみよう

次回はテーマの「色」をイメージしてシーンハンティングしてみてください。







写真テクニックその1
このblogの写真はクリックするとオリジナルの写真が見れます。

前回の07107さんの写真は「320x240ドット」 =7.6万画素  
こちらの07207さんの写真は「480x640ドット」=30万画素
そしてKKの写真はおおむね「1280x960ドット」=120万画素です

携帯では、メーカーによって送れる写真の大きさが決まっているのですが、調べてできるだけ大きなサイズで撮影して、送ってくれるとありがたいですね。
ただし、携帯で見る写真のサイズはほとんどの場合もっと小さいのであしからず。
それと、パケほうだい(ドコモ以外だとパケフルとか???とか言いますね)でないと料金がアップするのでくれぐれも注意してください。

大きな写真はパソコンから送ってくださいね byKK

場所:富山07107-01-080125.jpg

雪が木に積もったのが好きなんで撮りました。 07107

いきなりの投稿、ありがとう
まだ,最初のテーマが「カラー」であること知らないのでしょうが
これは「白」がイメージになりますね。

木に積もった雪は最近なかなかお目にかかりませんが「街路樹」のようですね
右に枝が流れていますからかなりかぜの強い地域なのでしょう












P7140001.JPG

以前撮影していた
「街路樹」があったのでアップしておきます。
樹種は「ノールウエーメープル」夏と秋では違う色を楽しませてくれます。












DSC00085.JPG

同じ場所を秋に撮影すると...
季節によって、緑、黄色、赤、
そして白と変化するのですね



忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
Kouichi Kojima
性別:
非公開
職業:
建築デザイン
自己紹介:
建築設計のかたわら、Nishi-nippon Junior Collegeにて住環境論の講座を担当しています。
このブログは環境を学ぶ学生さんが日常のシーンを携帯カメラで切り取った写真を通して表現する場所です。
ご覧になった一般の方の感想もお受けします。
プライバシーの問題がでてきたら、非公開となります。
ご了承ください。
バーコード
ブログ内検索
カウンター