忍者ブログ
住環境を考えるブログ Nishi-nippon Junior Collegeの皆さんの投稿写真を紹介する広場です。
[9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

07208-01-08051.jpgずいぶん前に撮ったもので場所は、ももちはまビーチです
撮った理由は海と青空がいい感じに噛み合わさっていたので撮りました!
ホント、海はいいですね~まったく

小タタキの御影石の次に乱尺貼の自然石、砂浜から海そして島らしき遠景、雲、空と素敵な景色です。

次のテーマ「歩く」にもぴったりです。
海辺まで歩いていきたくなるでしょう?

写真だからこそ表現できる風景だと思います。
PR
えーと。07218-02a-080501a.jpg
すっかり、ありきたりになってしまった感じですが空の写真です…。

去年の夏頃、家の屋上に登って撮りました。
驚くべき?はこの紅い空、夕日ではなく朝日なのです。

携帯のカメラでは迫力に欠けるのが残念:<


いえいえ、あさやけの空なかなかいい!
感動したからこそ、たてやよこで何枚も撮ったのでしょう

春はあけぼの・・・とNo.31,No.32で何枚か朝の空の変化を写真に撮って見ましたのでカテゴリー検索”コラム”で見てみてください。

紫色、白、オレンジと変化していく空は素敵です。

でもこの写真は夏、雲が力強く空高くたなびいて又違った迫力があります。

ありがとう


07218-02b-080501b.jpg

 皆さん、5月に入りました。
4連休の本番まじかですね
4連休が終わると、いよいよ研修旅行となります。

このブログのテーマも「歩く」へと一歩変化をしようと思います。

授業で説明したとおり、テーマの拡大解釈は自由ですが、4月のテーマ「色」とちがって、より足元を見ていただくことがヒントになります。

1.段や階段あるいはスロープと私たちの環境に歩くための装置はたくさんちりばめられています。
変?エッ!おもしろーと感じたところをすかさず、あるいはじっくりと「シーンハンティング」してみてください。

2.人が歩く、車が通る、自転車三輪車も・・・。
町はいろんな走行物のるつぼです。その中で一番遅いのが歩く、危険なのも歩く。
そんな「歩く」ことを助けるもの、邪魔するもの、楽しく歩くための工夫を探してみてください。

3.車の信号をはじめ、都市は交通のルールだらけ、歩く人もいろいろなサインで規制されます。
人のために作られたそんなサインを改めて探してみましょう。

4.そのた歩いて楽しい町並みや広場、公園、ショッピングゾーンや公共施設などなどテーマの拡大解釈大賛成!!




P4200005.JPG 


上の2枚の写真は、南区大橋駅前のボンエルフ道路を歩く人と蛇行のためにブレーキを踏む車です。
信号のない交差点を颯爽と歩く人がすばらしい。ハンプの代わりに交差点の舗装がインターロッキングに替えられているのに注意してください。

ボンエルフ. 歩車融合型共存道路のこと。 オランダ語で「生活の庭」の意味。 車の速度を低下させるために、通行部分の蛇行やハンプを設置する。 歩行者はどこを歩いてもよく、子どもが遊ぶこともできる。
雲の間から光りが出てて、凄く綺麗だったから撮りました。

写真ありがとう07310-01-0430.JPG
神の降臨のシーンです(笑)

皆さんはこの写真をどんな風に感じますか?
きれいな以上の気持ちになったりしますか?

明日から5月になります。新しいテーマをかなり具体的な動作「歩く」にしたのは、皆さんのもっと具体的な興味が知りたく思ったからでもあります。

つまり、人間的な面をもっと求めて写真を撮ってみてください。

また送ってくださいね。
あざやかです!
こういう空間もステキです。


場所を教えてほしいくらい素敵ですね。

レンガの崩れかけた壁と何気ないが計算された草花、つたの配置は、とてもよく計算された美しさです。

イングリッシュガーデンですね。
テーマは「灰色」です。ヤフードームの近くを散歩中に撮りました!
うさぎの変なポーズが印象的です。この空間には赤や黄色・青といった派手な色の物がなく、灰色などの淡い色の景色です。街に出れば看板など人目をひく色が多いですが、こうした目立つ色がない景色もいぃと思いました!


自然のみずみずしい色。
人工的な広告の派手な色。

あなたがいい景色だと感じた「灰色」は、
人工物だけど、素材そのままの中まで詰まった本物の物がもつ質感だと思います。

造園でもそうした質感のある素材を使ってください。
これは太陽の周りに丸くできた虹です。場所は福浜キャンパスのグランドです。こういう虹を見るのは初めてですが、とても綺麗だったので送りました。
07202-01-080430.jpg
虹が丸く出来るという事は
かなり高いところに水蒸気があるということだと思います。

めずらしのですが、撮影するときにくれぐれも目や携帯のCCD(受光部)をやられないように注意してください。

ありがとう

家の近くの河川公園の所のチャンチンが綺麗だったので送りました。

07205-03-080430.JPGまたまた「チャンチン」と耳慣れない樹名、みなさんの木の知識はすばらしい!

またまた、図鑑で調べました、調べると良く見る木です。
別名「唐変木」というんですね(笑)

事務所で「とうへんぼく」とはと笑っていたら、社員に「とうへんぼく」って何ですかと聞かれました。

「このとうへんぼく!」とは変わり者や、うっかり者を卑下するセリフですが、この平等な時代にはもはや死語となっている様、いい時代ですね

チャンチン(香椿、学名:Toona sinensisセンダン科の落葉高木。中国中部・北部原産 別名唐変木

仏壇などで重用される香木「センダン」に良く似た木目だけど、やや割れやすく、たまねぎのような匂いがするそうです。

高価なセンダンだと思って、仏壇用にと文字通りとって置きの木が、使ってみたら香が良くない上に割れちゃったりしたとき、木工職人はおもわず「このとうへんぼく!」と叫ぶのでしょう。

今度どこかで見かけたら、そっと呼んであげてください「このとうへんぼくさん」(笑)

場所は地行です。
コカ・コーラの自動販売機と言えば…赤というのが普通だと思います。
しかし、黄緑の自動販売機だったのです。
珍しいと思い、写真を撮りました。
珍しいので、目印としてよいと思います。

07108-03-080429.jpgほんとに珍しいね、ペプシにセブンアップというのがあったけど・・・
緑のコカコーラボトラーズの商品はお茶しか思いつかないので

インターネットで調べたら、頼んで緑にしてもらった記事がありました。

1台の特注は高くつくので、まとめて発注した「緑」が希望者に提供されているのではないでしょうか?

他にあったら皆さん送ってください。

イメージカラーの赤い自販機は見慣れていて自然に無視されますが、「緑」という今までと違ったイメージの自販機は思わずびっくりしてよく見る効果がありますね

前にアップした「ドラッグ****の外壁」と違った色の効果だと思います。













FUKVSTYOさんのHPより

「かつて平和台球場のあった福岡城址の側の花屋さんに緑色のコカコーラ自販機が設置してありました。」
とりあえず掲載しますがただいま了解を取っています。

img411.jpgもし了解が取れない場合は
FUKVSTYOさんのホームページからみてください

http://www5f.biglobe.ne.jp/~FUKVSTYO/A11_1.htm#15

は福岡の町を歩いて撮られた写真が満載です。皆さんの参考になりますので、よかったら見てみてください。

パソコンのHPを見るときは、くれぐれもパケット代のかかる携帯で見ないように、学校のパソコンルームを利用してください。







オレンジと青、白い階段の色あいがとてもイイと思います。

07109-03-080420.jpg建物の配色を取り上げてくれました。
同じ視点でもっとたくさん探してみてください。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
Kouichi Kojima
性別:
非公開
職業:
建築デザイン
自己紹介:
建築設計のかたわら、Nishi-nippon Junior Collegeにて住環境論の講座を担当しています。
このブログは環境を学ぶ学生さんが日常のシーンを携帯カメラで切り取った写真を通して表現する場所です。
ご覧になった一般の方の感想もお受けします。
プライバシーの問題がでてきたら、非公開となります。
ご了承ください。
バーコード
ブログ内検索
カウンター