住環境を考えるブログ
Nishi-nippon Junior Collegeの皆さんの投稿写真を紹介する広場です。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 高層マンション建設中です 出来たらすごいなぁと思いつつ・・・・ 横には愛宕小学校が・・・(-.-;) しかも今でも建設反対の声が (-.-;) ・・・・・・ ちなみに、周りの建物は大体写ってる樹木とさほど変わらない高さです (-.-;) ・・・・・ つまり、私としてはココにこのマンションはいらないのではないかと(-_-#) ちなみに14階建てらしいです (長文失礼しましたm(_ _)m) 気持ちのいい青空に誘われて、散歩していたら風景を邪魔するマンションが・・・の構図です。 じつは、このブログの最初のほうは、結構皆さんが送ってくれたテーマです。 低層、中層、高層の区分けはたいへんむづかしいテーマです。 いつまでもその違和感を見つめる気持ちを持ちつづけてください。 ありがとう PR 5月3日いつもは雨なのに今年はいい天気でした。 (今年はのんびりさせていただきましたが)毎年締め切りの図面に追われているのがこの時期です、近くに昼ごはんを食べるところが休みで、しかたなく北の天神方面まで足をのばします・・・ その時ついでに見るのがどんたくのイメージです(笑) みんなが参加する祭り、どんたくは特設ステージだけでなく歩行者天国をねり歩きます。 多分最後は、飛び入り自由のはずです。 日ごろ車で通るところを歩いてみる・・・ ぜひ、来年は07312さんも体験してください。 写っている人すべてが楽しそう、祭りの空間の演出は非日常性と人でしょう。
出身中学校の前の道です。
あんまりにも懐かしくて撮りました。 連休に実家に帰られたのですか? ごく普通の間知ブロックの上にごく普通の雑草に覆われた傾斜、どこでもあるコンクリート蓋で暗渠化された水路と、アスファルトの小路。 わたしには、ありふれたどこにでもある道が07220さんいとって懐かしいのはなぜでしょうね・・・ 多分、楽しい中学時代の思い出とセットになっている風景なのでしょう。 いろんなところをあるいていると、前に来た気がすることはないですか。人が記憶するとはなんとなくの部分が多いのですが、デザインするときは数字や色、素材と以外に具体的です。なぜ懐かしいかをもう一度写真を見ながらかんがえましょう。 福浜から黒門への裏通り(昔の木造の学生アパートがまだあるでしょうか)など、ちょっと時間があればのぞいてみるのも短大の思い出としていいかもしれません。 P.S.07220さんの自分の影がようやくこの普通の風景になにかの意味を添えているようです
退職後に、四国八十八ヵ所通し歩き、九州一周通し歩き、行橋別府100キロウォーク、を歩きました、日常を離れてひとりきりになってみて、いろいろと考えさせられることが多くやってよかったと思います、ノンリターン人生、目標に向かってひたすら前進あるのみです、とは言いながらも真っ直ぐでないのが人生路ですね、私は65才、残りあと9年と設定していますが、この年になって、学生わがまま、を許してきれる妻に感謝しながら、今の周りの方々との変化あるお付き合いを楽しみしながら残り人生を歩こうと想います。
人生を歩くということですね。 (人生の)大先輩、一つづつのことばに重みを感じます。 この短大は、全国でもめづらしく造園科を前身とするため、過去にもユニークな生徒さんがおおくおられましたが07215さんもすばらしい向学心をお持ちの方と想像します。 どうか緑地環境学という最先端の分野となる可能性のあるこの学部でいろんな知識や学友を得ていただきたいと思います。 今回のテーマ「歩く」はイメージが広がるのと合わせて、日ごろ何気なく通っている道の空間を把握するための一助となればと思っています。 私の学生時代、入学後のオリエンテーリングでスケッチブックを常に持ち歩くよう教授陣から言われました。 現在は、携帯カメラという便利な道具があります。今までにない視点であるいは遠くをあるいは近くをご観察いただけたらと思います。 07215さんの後にも、楽しい写真が届いています。 今日中には見せていただき、感想をあげたいと思いますので、合わせてみていただけたらと思います。 by 小島 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(11/03)
(07/29)
(07/10)
(07/09)
(07/09)
最新TB
プロフィール
HN:
Kouichi Kojima
性別:
非公開
職業:
建築デザイン
自己紹介:
建築設計のかたわら、Nishi-nippon Junior Collegeにて住環境論の講座を担当しています。
このブログは環境を学ぶ学生さんが日常のシーンを携帯カメラで切り取った写真を通して表現する場所です。 ご覧になった一般の方の感想もお受けします。 プライバシーの問題がでてきたら、非公開となります。 ご了承ください。
ブログ内検索
最古記事
(04/24)
(04/24)
(04/25)
(04/25)
(04/25)
カウンター
|