住環境を考えるブログ
Nishi-nippon Junior Collegeの皆さんの投稿写真を紹介する広場です。
[1]
[2]
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
176で書いたように、京都に行ってきました。
特別拝観で遠州の茶室や等伯の襖絵など見たのですが、残念ながら撮影禁止です。 有名ですのでググッて下さい。 写メール(古いかな)よりサイズが大きいので携帯の方は開くのに時間と代金がかかります。 シーズンなのでどこも人だらけなんですが、昔つちかった裏道を通りしこたま歩きました。 京都ゆえに基本的に通りの風景は変わらないのですが、さすがに観光向けに整備され過ぎた通りに出るとやや残念な気持ちになります。 新しい建物と古い建物の調和もしくは共存なかなかむづかしいのだと痛感しました。 皆さんも、今の福岡の町並みを充分に歩かれることを、そしてシーンハンティングしておくことをおすすめします。 時間だけは買うことができませんので・・・。 PR 町の風景は何がつくる? byKK 講義でもおはなししたのですが 人間は群れて生きるための都市をつくり 繁栄のしるしとして塔をつくってきた。 東京タワーしかり、京都タワーしかりそしてこの福岡タワーも同じである。 この塔の目的知っていますか? 観光客には人気ですけど・・・上ったことありますか? ところで、博多ポートタワー知ってますか? 昔、ツタンカーメン展があったころ?叔父に連れて行ってもらったことがある福岡のタワーの元祖のようなもの。 最近、子供を連れて上ってみた。 今はその展望より、福岡競艇場のレースが面白かった。 カーブのぬきつぬかれつの様子は券を買っていなくても上から見るとけっこう面白い。 何より競艇のルールが理解できたのが大きいかな(笑) さて福岡タワーの機能は宿題にしときます。
環境や建築では社会への影響力の大きさから、
他のデザインを評価したり歴史的デザインを引用したりすることがよく見られる。 これが大量生産を前提とする工業デザインとなると、 商標登録やデザインの著作権などの権利関係から意匠を真似ることは禁じられる。 つまりデザインにオリジナリティが求められる。 ところが、売るために、あるいはトレンドだからとデザインの模倣がなされることはけっこう多い。 以下、 よく似たサイズとデザインで個性がないといわれる国内自動車産業のなかでも (ほんとうは)独自の個性で知られるスバルの例 スバルの代表車種であるレガシーがオリジナリティの高いデザインであるのに対し その下位に位置するインプレッサのデザインにはその時代の流行におもねる傾向が見られる。 (つまり真似と思える部分が見える) 1.旧型インプレッサのマイナーチェンジ時のフロントマスクは日本人初のフェラーリデザイナー奥山清行(ピニンファリーナ時)の「エンツォ・フェラーリ」ににているような・・・ 2.新型インプレッサのサイドビューのラインはBMW1シリーズに近いような・・・ どれがオリジナルでどれが物まねかは、当ててみて・・・ なつかしい左のコマーシャル写真をインターネットで見つけました。 VOLVOの740(~940)シリーズのボディーの強さ(つまり安全)をPRするコマーシャルです。 スウェーデン製のこの車、1982年から1997年まで実に15年間基本設計を変えずにつくられたもの。VWカブトムシやイギリスのMINIなどとおなじく長寿の家系です。 ちなみに私も1996年製の中古のシルバー(写真:一番下の車と同じ!)と、同じくグリーンメタリックの2台を乗り継いでかれこれ21万Km走り、まだ現役です。 今回は、北欧製の車の空調の考え方から環境への適応について考えてみます。 右の写真はVOLVOの空調パネルです。別に変なところはないですね。 数字やイラストはわかりやすく何の戸惑いもなく使えます(はずでした)。 一番左の風量ダイアルをAUTOに、真中の吹き出し口もAUTOにすればあとは右のダイアルで温度を決めればOKです。 はじめてのドライブ 右のA/Cボタンを押したら赤いランプがついたのでこれでOKとディーラーを出発・・・走っても走っても涼しくならず次の日エアコン故障と車屋さんに・・・ スイッチをよく見ると「A/C OFF」と書いてある!! なんとこのスイッチ、押すと「エアコンが切れる」のです。 A/C OFFスイッチをONする?のです 極北の地では空調が切れると生命が危ないので警報的にランプが点くのです。 また隣の換気スイッチも外気導入を止めると、ガラスが曇り危険なので室内循環にすると危険を知らせて赤く光ります。 つまり、極北の冬を想定した空調は・・・常に新鮮な外気を取り入れて曇りを防ぎ、空気の汚れを排気しながら常にエアコンを入れて適切な気温を保っておくつまり空気調和の考え方です。 さらにこの車、標準でヘッドライトワイパーとウォッシャー、バックミラーとシートにヒーターがついており、したがて強力なバッテリーが乗っていて一度も交換したことがないのです。 その割に暖房が効かない? これは車が古いからだとあきらめていたのですが、ある気温零度近い冬の夜中、眠気覚ましに窓を全快にしたとたん、今までにない大音量が響き渡りヒーターが全開に、そして大量の温風を送ってきました。 このエアコン、気温が非常事態にならないと本気にならないタイプのようです。さすがに笑ってしまいました。 改めて、取り扱いマニュアルを見ました。 1.電球の交換の仕方、使用電球の種類がすべて克明に記されている。 2.床下の塗装のはげに注意すること。タッチアップ塗装の仕方が書いてある。 3.長期駐車の場合にタイヤが変形しないようにジャッキアップするように書いたてある。 4.ボンネットはストップした点からさらに持ち上げると直角まで開くのでガレージ内で整備するときに注意と書いてある。 などなど、これはまさに整備マニュアルであることに驚きました。 便利、快適装備と安全装備 世界中でSUVと呼ばれるサバイバル的でかっこいい「4駆」ブームです。 温暖で走行距離が短く荒野がほとんどない日本でもほとんど必要のないランクルやパジェロが多くみられるのですが、車の装備自体はカーナビやオーディオをはじめ便利、快適性へと車が発展しているかんじです。 一年の半分を氷のなかで暮らさねばならない北欧の車は極限時の安全性を考えることとなる。 すなわち、車の頑丈さ、極限環境への対応、いざというときの整備のしやすさなどが考えられている。 グローバル化の時代とはいえさまざまな環境で使われる自動車。 大量生産時代のなか、どうローカルに対応していくのか興味のあるところ。 最新のVOLVOのエアコンシステム VOLVOもフォードに買収され以前のような独自性は薄れてきた。 しかし、エアコンへのこだわりは別。 操作スイッチは運転席と助手席別々にコントロール出来、吹き出し口はわかりやすいイラストでレイアウトされている。もちろんどんなグレードであれ後席への配慮も忘れていないのは、エアコンが快適装備でなく安全装置であるからだろう。
|
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(11/03)
(07/29)
(07/10)
(07/09)
(07/09)
最新TB
プロフィール
HN:
Kouichi Kojima
性別:
非公開
職業:
建築デザイン
自己紹介:
建築設計のかたわら、Nishi-nippon Junior Collegeにて住環境論の講座を担当しています。
このブログは環境を学ぶ学生さんが日常のシーンを携帯カメラで切り取った写真を通して表現する場所です。 ご覧になった一般の方の感想もお受けします。 プライバシーの問題がでてきたら、非公開となります。 ご了承ください。
ブログ内検索
最古記事
(04/24)
(04/24)
(04/25)
(04/25)
(04/25)
カウンター
|