忍者ブログ
住環境を考えるブログ Nishi-nippon Junior Collegeの皆さんの投稿写真を紹介する広場です。
[15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

d1e37371jpeg e8035fefjpegめくら撮り

同じようにノーファインダーで撮影
これはデジカメだからわざとシャッター時間を遅らせています。

あまり期待していなかったけど光が踊って面白い
PR
b0198057jpeg184ec123jpeg筑豊から勝山に抜けるトンネル

古いトンネルがしばらく工事中でしたが最近完成しました。

いつも窓を閉めたくなるほど排気ガスが充満している嫌いな場所でしたが、換気能力もアップしているようで、内壁もきれいにお色直しされています。
トンネルのリフォームははじめての経験ですが、これはこれですばらしい技術です。
(運転中はすべてノー-ファインダーで何度か撮影したうちの2枚です、あまり真似しないで・・・)
78558090.jpeg 06203KC380016.jpg
龍2枚これも横浜で?

中国です
龍がすきなのですね。
龍は水にかかわりをもつ特別な(架空の)生き物ですから、水にまつわるところに飾ってあるようです。

この2体はどんなところにあるのでしょうか?
edbea921jpeg
これは横浜かな?
説明のメールくださいね 

中国です
 

返事ありがとう
06108-070620-01.jpg 06108-070620-02.jpg これは、昨年中国に帰った時撮った写真です北京です

北京の現代的な集合住宅
珍しい写真をありがとう

ここ最近の中国の主要都市の発展は目をみはるものがありますね

それを裏付けるのに充分モダン(現代的)なデザインです
日本も通ってきた近代化、欧米化をいまものすごいスピードで駆け抜けている感じがわかります

この集合住宅、無国籍的ですが住棟間隔などのスケール感が日本と違うと感じさせてくれて面白いね
また送ってください。
6601104bjpeg人はなぜ塔をつくる?
講義でもおはなししたのですが
人間は群れて生きるための都市をつくり
繁栄のしるしとして塔をつくってきた。

東京タワーしかり、京都タワーしかりそしてこの福岡タワーも同じである。

この塔の目的知っていますか?
観光客には人気ですけど・・・上ったことありますか?

ところで、博多ポートタワー知ってますか?
昔、ツタンカーメン展があったころ?叔父に連れて行ってもらったことがある福岡のタワーの元祖のようなもの。

最近、子供を連れて上ってみた。
今はその展望より、福岡競艇場のレースが面白かった。
カーブのぬきつぬかれつの様子は券を買っていなくても上から見るとけっこう面白い。
何より競艇のルールが理解できたのが大きいかな(笑)

さて福岡タワーの機能は宿題にしときます。
環境や建築では社会への影響力の大きさから、
他のデザインを評価したり歴史的デザインを引用したりすることがよく見られる。

これが大量生産を前提とする工業デザインとなると、
商標登録やデザインの著作権などの権利関係から意匠を真似ることは禁じられる。
つまりデザインにオリジナリティが求められる。

ところが、売るために、あるいはトレンドだからとデザインの模倣がなされることはけっこう多い。

以下、
よく似たサイズとデザインで個性がないといわれる国内自動車産業のなかでも
(ほんとうは)独自の個性で知られるスバルの例

スバルの代表車種であるレガシーがオリジナリティの高いデザインであるのに対し
その下位に位置するインプレッサのデザインにはその時代の流行におもねる傾向が見られる。
(つまり真似と思える部分が見える)

1.旧型インプレッサのマイナーチェンジ時のフロントマスクは日本人初のフェラーリデザイナー奥山清行(ピニンファリーナ時)の「エンツォ・フェラーリ」ににているような・・・
2.新型インプレッサのサイドビューのラインはBMW1シリーズに近いような・・・

どれがオリジナルでどれが物まねかは、当ててみて・・・


BMW_1series_5door_07.jpg 9567bf28jpeg 838625a4jpeg cf5a2b5bjpeg
06401070618-3.jpg続・長崎市です。
小さいドア・・・

はははっ
「出入り口です 駐車禁止」と読めます

そのドアに合わせたくらいバイクを開けてあるのがおかしいですね

トイレブースのドア巾は550mmくらい
これはさらに狭く400mmくらいかな両手で荷物をかかえて持つと入れませんね
きっと別に入り口があるからOKなのでしょう

ちなみに普通の玄関ドアは850mm以上あるから、それを基準に見るのでおかしいプロポーションに感じるのでしょうね

人間がみんなアンガールズのようだったら、こんなドアだらけになっておかしくないかも?

6c017e3e.jpeg06401070618-2.jpg長崎市です。
山の上まで栄えてます。
そこを上と下から撮りました。
自分が住むなら上を選びます。

旅行でしょうか
長崎と函館は坂の多い歴史のある町で共通点が多いのですが、夜景の美しさが印象的です。

地形をそのまま利用して都市化するとこうなるのでしょう
生活も大変ですが、逆にそれが魅力を生む例ですね
P1000015b.jpg e74ba92ajpegエコロジーがようやく一般に浸透してきたようです
企業もエコを考える姿勢を見せています
でも、その内容はさまざまのようです

たとえば透明フィルム
現代社会では、サランラップを代表するポリフィルムはもはや手放せない手軽さで家庭生活に浸透していますが、1回限りで捨ててしまうものだけに、永久に分解しないプラスチックは問題が大きい

アジアで無神経に捨てられるポリ袋、土に返る物性と燃えても害にならない物性の差は以外に大きい
そこに企業のエコへの姿勢がみえかくれする


忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
Kouichi Kojima
性別:
非公開
職業:
建築デザイン
自己紹介:
建築設計のかたわら、Nishi-nippon Junior Collegeにて住環境論の講座を担当しています。
このブログは環境を学ぶ学生さんが日常のシーンを携帯カメラで切り取った写真を通して表現する場所です。
ご覧になった一般の方の感想もお受けします。
プライバシーの問題がでてきたら、非公開となります。
ご了承ください。
バーコード
ブログ内検索
カウンター