忍者ブログ
住環境を考えるブログ Nishi-nippon Junior Collegeの皆さんの投稿写真を紹介する広場です。
[16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

公園の木のベンチ
どこにあるのかしらないけど、なかなか使ってもらえないベンチ。
雑草のなかでひたすら風雨に耐えていますね(笑)
姪浜のショッピングセンターの近くにある高級っぽい住宅地のなかにあります。by06216

わたしもたくさんのウッドデッキをつくってきたのだけれど、木を維持するのはたいへんです。
北米では、ペンキ塗りは日曜大工の基本中の基本なんだけど、高温多湿の日本では木は素地のままのほうが長持ちするのかもしれません。
神社は朱色に、住宅では焼杉の黒と昔のほうが木材を保護していたのか・・・。
公園のベンチや遊具は5年後10年後の姿を想定してデザインしましょう。
PR
4f283f9djpeg 9093a86fjpeg 36.職住一致 by:kokojima

久しぶりに久留米市の街中を走りました。
通町というところです。

中心街からやや少し離れていることと、もともと問屋街でもあることから、古い建物と新しい建物が渾然一体となった不思議に懐かしい香りのする町です。
ただ、電線や電柱がこうした景色を台無しにしていると改めて感じます。
06402_070606_01.jpg夜のキャナルシティの写真です。 06402/01

久しぶりの投稿ありがとう
夜の写真はめずらしい。

携帯のカメラでは光が足りないのでけこうむずかしいからです。
開業から年月を重ねても、人気を維持しているのはこうした演出も大きいのだと思います。


私の遠方の友人もここを拠点に仕事する人多いです。
キャナルに行きたくなる理由考えてみてください。


P.S.水を使った演出はわくわくしますね、ほかにも気づいた場所あったらまた写真送ってくださいね。
42126_normal.jpgところ変われば・・・

なつかしい左のコマーシャル写真をインターネットで見つけました。
VOLVOの740(~940)シリーズのボディーの強さ(つまり安全)をPRするコマーシャルです。

スウェーデン製のこの車、1982年から1997年まで実に15年間基本設計を変えずにつくられたもの。VWカブトムシやイギリスのMINIなどとおなじく長寿の家系です。
ちなみに私も1996年製の中古のシルバー(写真:一番下の車と同じ!)と、同じくグリーンメタリックの2台を乗り継いでかれこれ21万Km走り、まだ現役です。

634e8c03jpeg
今回は、北欧製の車の空調の考え方から環境への適応について考えてみます。
右の写真はVOLVOの空調パネルです。別に変なところはないですね。
数字やイラストはわかりやすく何の戸惑いもなく使えます(はずでした)。

一番左の風量ダイアルをAUTOに、真中の吹き出し口もAUTOにすればあとは右のダイアルで温度を決めればOKです。

はじめてのドライブ
右のA/Cボタンを押したら赤いランプがついたのでこれでOKとディーラーを出発・・・走っても走っても涼しくならず次の日エアコン故障と車屋さんに・・・33540d61jpegディーラーいわく「エアコンのスイッチが切れていますよ」
スイッチをよく見ると「A/C OFF」と書いてある!!

なんとこのスイッチ、押すと「エアコンが切れる」のです。
A/C OFFスイッチをONする?のです
極北の地では空調が切れると生命が危ないので警報的にランプが点くのです。
また隣の換気スイッチも外気導入を止めると、ガラスが曇り危険なので室内循環にすると危険を知らせて赤く光ります。

つまり、極北の冬を想定した空調は・・・常に新鮮な外気を取り入れて曇りを防ぎ、空気の汚れを排気しながら常にエアコンを入れて適切な気温を保っておくつまり空気調和の考え方です。

さらにこの車、標準でヘッドライトワイパーとウォッシャー、バックミラーとシートにヒーターがついており、したがて強力なバッテリーが乗っていて一度も交換したことがないのです。

その割に暖房が効かない?
これは車が古いからだとあきらめていたのですが、ある気温零度近い冬の夜中、眠気覚ましに窓を全快にしたとたん、今までにない大音量が響き渡りヒーターが全開に、そして大量の温風を送ってきました。
このエアコン、気温が非常事態にならないと本気にならないタイプのようです。さすがに笑ってしまいました。

改めて、取り扱いマニュアルを見ました。
1.電球の交換の仕方、使用電球の種類がすべて克明に記されている。
2.床下の塗装のはげに注意すること。タッチアップ塗装の仕方が書いてある。
3.長期駐車の場合にタイヤが変形しないようにジャッキアップするように書いたてある。
4.ボンネットはストップした点からさらに持ち上げると直角まで開くのでガレージ内で整備するときに注意と書いてある。
などなど、これはまさに整備マニュアルであることに驚きました。

便利、快適装備と安全装備
世界中でSUVと呼ばれるサバイバル的でかっこいい「4駆」ブームです。

温暖で走行距離が短く荒野がほとんどない日本でもほとんど必要のないランクルやパジェロが多くみられるのですが、車の装備自体はカーナビやオーディオをはじめ便利、快適性へと車が発展しているかんじです。

一年の半分を氷のなかで暮らさねばならない北欧の車は極限時の安全性を考えることとなる。
すなわち、車の頑丈さ、極限環境への対応、いざというときの整備のしやすさなどが考えられている。
fdf076e4.jpeg
グローバル化の時代とはいえさまざまな環境で使われる自動車。
大量生産時代のなか、どうローカルに対応していくのか興味のあるところ。

最新のVOLVOのエアコンシステム
VOLVOもフォードに買収され以前のような独自性は薄れてきた。
しかし、エアコンへのこだわりは別。
操作スイッチは運転席と助手席別々にコントロール出来、吹き出し口はわかりやすいイラストでレイアウトされている。もちろんどんなグレードであれ後席への配慮も忘れていないのは、エアコンが快適装備でなく安全装置であるからだろう。

1ea5a890jpeg建築のグラッフィック処理
いつも通っているのに気がつかなかったのだけど
このビルの白と茶色ちょっと変な塗り分けだと思いませんか。

最近、建物の中低層部分と高層部分の表現を変えて、高さを抑えて見せるデザインが増えています。(特に都市化してきた地域に建つマンションに多い)

この建物は、実は交差点に建っているので、他の建物より容積率(床面積の合計を敷地面積で割ったもの)が有利なのかもしれないが、周囲の建物よりやや背が高いのです。

そこでまわりの建物の高さまで白、茶の格子で、それより高い部分を白で処理したのでしょう。柱も1つおきに茶と白に色分けしたのでしょうが、この交差点90度より鈍角だったので角の柱より出っ張ったバルコニーの壁がグラッフィック的に茶の柱を隠してしまいます。

そこでバルコニーの端の柱の部分だけ茶にしたのでしょう。

デザイナーが不在のデザイン処理の例です。

あなたならどうデザインする?

正解はなく、いろいろな考え方があると思います。
ボクの考え方は、また別の機会に・・・

f03f8f9bjpeg c6c3b2e0jpeg何もない田舎の風景 その2
夜明けの色は白
さらに数分後にはオレンジにと変化していきます。

何でもない風景ですが、橋という直線的な人工物があるだけで何かひかれませんか?

でないと、九重のつり橋を見に30万人のひとが訪れる理由がないですから・・・
c39c47edjpeg春は、あけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは、少し明りて、紫だちたる雲の、細くたなびきたる。 枕草子より
 
春は曙がいい。次第に白んでいくと、山際の空が少し明るくなって、紫がかった雲が細くたなびいているのがいい。
現代語訳KDDIサイト「凡人は歴史に学ぶ」より引用させていただきました
 
06106さんのように都市は夕暮れのイメージがつよいけど、自然の中では断然早朝の景色がいいと思うがどうでしょう?

なに?朝早く起きるのは年を取った証拠ですと・・・

photo:4月の雨上がりの早朝、筑後川より耳納山を撮りました
06106_070522-02.jpg 06106_070522-03.jpg俺ってセンスがありすぎて困りますね(^O^)なかなかきれいでしょ?

No.5、No.29と同じテーマで撮られた風景ですね。

西短は海に近いためか海岸の写真は多くなるとおもいますが、なぜ海岸「ベイエリア」は魅力的なのでしょうね?
もっと魅力的にするにはどうしたらいい?

海のおかげで視野が広がり、いつも感じている都会の圧迫感から解放されるのでしょうか。潮の香り、波の音など水の持つ魅力もあるのかな?皆さんの意見を聞きたいですね
061006_070522.jpgふふっ、写真の良し悪しで成績が決まると思ったのですね。
実は投稿がへってきたのでそうしようかなどと考えていました(じょうだん)

ちょっとこびた?コメントに比べて写真はとてもいいよ。
手前の漁船とバックのドーム&タワーホテルが対比的にとらえられていること。
写真のトーンがおさえられていて都会の風景がよく表現されているとおもう。
(この写真は見栄えを考えて、明るさを+15%コントラスト+5%アップしました)

「自分が見たものを写真に撮ってビジュアルといっしょにどうコメントするか」
が実はこのブログのテーマなんです。
でもコメントつけられるまでは、まずどんどん送ってください。
成績の対象として、皆さんに義務化されないように・・・

e4655064jpeg 435b2048jpeg佐川急便のトラックがさわやかな青に替わっていますね。郵便事業に乗り出して、〒の赤に対抗しているのかな?
先日走っていると、見慣れぬトラックのイラストが妙に目に焼き付いてちょっとスナップ
こんなトラックだったら目立ちますね。
一方夜走っているとまたまた黄色い看板が・・・
商店の並んでいる、街道筋でも特に目立っています。赤、オレンジ、きいろは食べ物屋さん定番色ではあるけど、なんだか入りたくなるのはなぜでしょう。

運転中の写真が多いけど、停車中にとっていますのでご心配なく。
あっ!何枚か運転中に遊んで撮ったのがあるので、次回ブログにのせましょう。

最近写真が届かなくなりました。
いつでも待っていますので送ってください。

 



忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
Kouichi Kojima
性別:
非公開
職業:
建築デザイン
自己紹介:
建築設計のかたわら、Nishi-nippon Junior Collegeにて住環境論の講座を担当しています。
このブログは環境を学ぶ学生さんが日常のシーンを携帯カメラで切り取った写真を通して表現する場所です。
ご覧になった一般の方の感想もお受けします。
プライバシーの問題がでてきたら、非公開となります。
ご了承ください。
バーコード
ブログ内検索
カウンター